takahashiの雑記ブログ

夫婦仲やお得な情報、職場の人間関係について投稿します

夫婦別室のメリットやデメリットを紹介。

私は妻と付き合った当初から一緒に寝ていました。
しかしながらここ1週間、夫婦喧嘩が原因で別々で寝てました(笑)。

昨日、また同室に戻したんですが、別々で寝るのも悪くないかなあと思っています。
この1週間で感じた別室にするメリットは以下です。

・日ごろの問題を考えるための時間に充てられる。
・睡眠時間が短くても問題ない。
・自由に活動可能



日ごろの問題を考えるための時間に充てられる。

子供の教育や将来、または夫婦仲であったり仕事のことだったりと日ごろから問題は尽きないですよね。

1人の空間なので落ち着いて物事を考えられます。

私の奥さんはアプリで育児日記をつけています。
最近読んでなかったので、読むことにしました。

最近は夜泣きが多くてつらいなあ。
こんなのいつまで続くんだろう。
だいぶ睡眠のリズムが取れて落ち着いてきた。
2日ウンチが出てなくて心配だなあ

前向きなこともつらいこともたくさん書いてありました。

思いやりのある言葉をかけてやれなかったのか。
ひとことぐらいあってもよかったんじゃないか。
育児日記を読んでそう思いました。

夫婦であっても個人の時間を過ごすことが大事かもしれないですね。
常に同じ時間を過ごすと、お互い分かった気になってしまうことがあります。
僕の傲慢さが妻からの発信に気づけなかった理由の1つでしょう。

それが夫婦別室という形をとり、時間を作ることで気づきが得られたのは大きな成果です。

1人の時間が気づきを生じさせる可能性あり。
普段抱えている問題に時間をかけられる。
夫婦仲を考えたいとき、リセットをするつもりで使える。



睡眠時間が短くても問題ない。

これは、1週間の経験を得て体感したものです。
1日5時間睡眠でも金曜日までエネルギッシュに働けました。
男性に限っては別室で寝たほうが疲れが取れやすいという報告例があるようです。

理由は下記の通り。

・睡眠時の最適温度は男女間で2~3℃程度違う。
・女性と添い寝すると、オスの本能によって熟睡できない。

1つ目の最適温度に関して完全に同意します。
私にとっては最適温度なのに妻は暑い暑いといってエアコンの温度を下げます。
まだエアコンいらないだろう!(笑)と思いつつ、寝れないのはかわいそうだしそのまま寝てましたね。

2つ目のオスの本能については、女性を守ろうとするため、熟睡できないとのことです。これにも同意します。
女性の皆さんは男性がやたら寝位置にこだわるのを感じたことはありませんか?
あれはあなたたちを守るためにどのポジションが最適かを検討しているからです。
上記理由に関してはプレシデントに詳細が記載されております。

president.jp
他にも、別室が良い理由が紹介されていますので気になった方はぜひ。
寝室で夫婦喧嘩をしてしまうことや、寝起きの男性の頭の働きが悪くなってしまうことが紹介されています。


自由に活動可能

寝れなかったとき、スマホでニュースチェックしたり本読んだり、好きなことに時間を使いたい。あるいは自分の才能を磨くための時間として利用できます。そういう時は別室のほうが自由度が高いのでやりたいようにできますよね。逆に同室だと、パートナーも寝ているので好きなようにはできません。

私はブログを書くことで職場でのストレスが解消されています。
エンジニアというのは、試験やデータ解析、まとめで1日終わってしまいます。

最近はないですが、入社当初はおはようございますお疲れ様ですしか言葉を発しなかったことがありましたね。

その時はさすがに仕事辞めようかと思いました(笑)

じゃあ夫婦別室にデメリットはないの?

あります。
スキンシップが取れません。

これは大問題です。嫁さんがしっかり家事やってご飯作ってくれているのにスキンシップがないとただの家政婦だと思われますので。
毎日別室で寝るというのは好ましくはないと思っています。

ただし、いい部分もたくさんあるので寝室は別室でも悪くないですよ。適度にですね。

戸建てでオール電化は安いのか?

我が家は1年前に新築住宅を購入しました。
最近では一般的かもしれませんがオール電化装備です。

オール電化の電気代ってどうなんだろう。夏場や冬場のデータも見たいなあ。

上記の疑問に対してデータ付きでお答えします。
我が家はあまり節約をしません。できる人がいません。電気はかなり使いたい放題です。
具体的には以下の通り。

・少しでも過ごしにくい日はエアコンを使う。
・湿度70%超えてくると除湿モードで運転させる。
・お湯が少しでもぬるいと感じたら追い炊きをする。

上記の3項目の使用頻度は季節でかなり変わりますよね。これらがダイレクトに電気代に響いてきます。
これから示すデータで分かります。

電気代使用プランは以下の通り。

・契約会社:東京電力
・契約プラン:スマートライフS
・契約アンペア数:60A

上記プランの料金は以下の通り

・基本料金:1,685円
・電力料金:1kWhにつき25.33円(AM6:00~翌AM1:00)
     :1kWhにつき17.46円(AM1:00~ AM6:00)
*スマートライフSというプランは10A当たり280.80円です。

なので60Aの基本料金は280.80円×6=1,685円となります。
請求書に記載されている額は基本料金+電力料金(使用料金)になります。
では、1年間の電気代の推移についてみていきます。

オール電化の年間電気代推移

縦軸が料金、横軸が日付を示しています。
電気代を青、比較として基本料金をオレンジで示しました。
f:id:rt-takahashi:20190608110534p:plain
4月から9月までは右肩上がりですね。
これは徐々に気温が高まってきたことによってエアコンをつける時間が長くなったためです。

4月:5,722円 エアコン、追い炊きをほとんど使用せず。
5月:7,689円 エアコンを1週間に1回程度使う。
6月:7,409円 エアコン使用時間は5月と同じくらい。
7月:8,881円 エアコン常時稼働。追い炊きは使用しない。
8月:11,963円 エアコン常時稼働。追い炊きは使用しない。
9月:11,794円 エアコン常時稼働。追い炊きは使用しない。


4月は5,722円で相当安いと思います。
電気+ガスを利用されるご家庭は10,000円未満くらいだと思うのですが、半値に迫りそうな勢いです。

夏はエアコン常時稼働で12,000円程度

5月から徐々に上がり始め、7月~9月まではほぼ常時エアコン稼働をさせておりましたが
値段としてはやはり8月、9月がMAXで12,000に迫る勢いでした。

8月、9月は部屋も涼しくなりにくく、温度を下げてエアコン稼働させていたことが原因だと思われます。

冬の電気代は2万に迫る!(笑)

10月~3月の半年間の電気代見ていきましょう

・10月 9,319円 エアコンほぼ毎日使用 追い炊きは使用せず。
・11月 10,721円 下旬はエアコン3日に1回程度
・12月 11,432円 エアコンほぼ常時稼働&たまに追い炊きをする。
・1月 19,392円 エアコンはほぼ同時稼働+毎日風呂の追い炊き実行。
・2月 20,990円 エアコンはほぼ同時稼働+毎日風呂の追い炊き実行。
・3月 17,399円 エアコンはほぼ同時稼働+毎日風呂の追い炊き実行。

さすがに冬場高すぎだろ。やっぱ何も考えずに使うのは良くないな。

1年間の電気代の平均は11,893円となりました。
TEPCOのHPでスマートライフSの平均は10,906円でほぼ一致です(3人家族で高橋家と同条件での比較)。

結構使っているつもりでしたが、まあこんなもんなのかなあというところです。
オール電化をご検討されている方はこれくらいの金額を目安にされておくとよいでしょう。

【再婚】子連れ婚をした私の迷いと決断について

27歳で私は子連れ婚を経験した。
今は29歳になり妻と高校生の長男、8ヶ月の長女と暮らしている。


29歳で高校生の子供を持つということに関して、不自然を感じる方はいるだろう。
つまり、高校生の彼は妻の連れ子である。
妻は私より8歳年上である。
そして、私は初婚である。


保護者として長男に付き添いをする際、たまに珍しがられる。
確かにまれなケースだとは思う。


私と妻は付き合って半年くらいで周りの方々へ報告をした。この時にはすでに長男とも一緒に暮らし始めていた。
一部の人は喜んでくれた。だが、多くの人あまり良いリアクションではなかった。というか不安そうなリアクションであった。


当時の私は、子連れ婚に対していいイメージを持たない人はまだ多いのだろうと思った。親との摩擦などを案じたのかもしれないと思った。
確かにそういう世間体を意識することはまだ存在する。
しかしながら、周りが本当に言いたかったことはそういうことではなかった。

なぜ初婚‐子連れ婚に関して心配されるのか

子連れ婚
おそらく、周りが私に本当に言いたかったことは


家族を急に背負うことができるのか。
子供とうまくやれるのか。
思いやれるのか。
教育ができるのか。
現実を思い知った時、すぐ逃げ出すんじゃないのか?


ということだったに違いない。
腹だけはくくっていたつもりで、変に根拠のない自信を持ち、様々なことが大丈夫だと確信していた。


いざ現実を経験すると、彼を思いやることも、怒ってやることも、一緒に遊んでやることもできなかった。
接し方がわからなかくて、悩んだ時期もある。
加えて、仕事が忙しくなり、入籍に関する話し合いにも応じない時もあった。


とうとう約束した入籍日は過ぎてしまった。
仕事のみに精力を注ぎ、家族を思いやることができなくなっていた。


妻や長男は大事だったが、私にとってはキャリアを積むことが最優先だった。
当時はお金さえあればもっと楽させてやれる。幸せにしてやれると思ったものだった。


近い将来のことを考えると、お金のことで頭がいっぱいになり、かなり焦っていた。
家族を顧みない態度に、私と妻は交際1年の間に何度も衝突し、破局を繰り返した。


婚約破棄もあった(入籍予定日を正当な理由なしに変更することは正当な事由となる)。
私にとっては仕事を大事にすることが彼らを将来的に幸せにするものと強く信じていた。


こんな私でも長男が尊い存在であることはゆるぎないもので明白だった。
それは妻との衝突の後、決まって彼の顔が思い浮ぶからだ。


彼を裏切りたくないという気持ちとは裏腹に、優先順位がうまくつけられず、何もかもが思い通りに運ばないことに悩んだ。

・関連記事 夫婦喧嘩が多い家庭へ。
結婚生活のうまくいかない人が持つべき思考 - takahashiの雑記ブログ

・関連記事 男と女で脳の仕組みが全然違うからね。
男脳と女脳の違い。夫婦喧嘩が絶えない家庭へ - takahashiの雑記ブログ

https://www.rt-takahashi-tokutoku-life.com/entry/2019/05/12/%E5%A6%BB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%96%A7%E5%98%A9%E3%80%9C%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%9C

【夫婦喧嘩】女性はなぜ残酷な言葉をあえて選ぶのか。 - takahashiの雑記ブログ




子供との距離について悩む必要はない。あなたが大事に思っていさえしていれば時間が解決する。

すがすがしい
一緒に暮らし始めて1年が経過し、彼は中学3年生になった。
中学3年生といえば高校受験である。


彼が3年生になってから、塾に通うようになった。
塾は週1回で送り迎えは私が行った。
車中で塾での勉強に関してや、妻に内緒にしている話などをぽつりぽつり話すようになった。


また、私も彼に自分のことを話すようになっていった。
私がうれしかったのは、内緒話をしてくれたことだった。彼は内緒話をすると決まって「ママには言ってないんだよね」といった。

2人の距離感は徐々にではあるが、時間が経つにつれ近くなっていった。

子供に入籍の話をする

書類整理
高校受験の1次試験が終わり、私は彼に入籍に関する話をした。
戸籍の話、養子縁組の話等、そして私の姓になってほしいんだけど構わないか、という話である。
彼は「ちょっと考えさせて」といった。
そしてしばらくして「大丈夫だよ。もう決めたから。」と返事をした。
私の中に存在していた違和感はこの時、確信的なものとなった。

子供が姓を変えなければならないのか?いやそんなことはない。

正解か不正解か
こんなにも簡単に大人の事情を押し付けてもいいものなのだろうか。
その思いが強くなっていった。

あわせて読みたい関連記事
【2019年度版】男の苗字変更~入籍で男が姓を変えることについて~ - takahashiの雑記ブログ



彼はこれまで妻と幸せな時間を過ごしてきたのだ。
その中に私が割って入った。
だが、その変化も時間の経過とともに整合されていき、彼らの協力によって私も溶け込むことができた。

彼の人生を私が強引に変更することになるかもしれない。私は自分が嫌なことを、尊い存在に対して行おうというのか。本当に彼のことが大事なのか。

ここまで考えて、私は自分を愚かだと感じた。
私は姓を変えることを嫌だと思っているのだ。


実は自分が姓を変えることについて真面目に考えたのは、この時が初めてだった。




姓を変えることはどういうことか

27年間の中には当然たくさんの思い出がある。
姓を変えることを想像したとき、私はそれまでの自分の過去をすべて捨てるような感覚が生じた。友達や恩師のこと、家族との思い出に浸った際、何とも言えなようなさみしさが押し寄せてきた。

また、会社や周りからの目を気にすると不安が生じてきた。

これは長男もきっと同じだろう。
むしろ、彼はもっと苦しかったかもしれない。
こんなことを押し付けようとしていたのかと思った。

リビングで1人感傷に浸った。

しばらくそれをゆきわたらせた。
感傷に浸るのはここまでだ、と自分に言い聞かせた。
そして思考のスイッチを無理やり入れるよう試みた。
しかしそのスイッチは固定観念や凝り固まった思想によりスムーズに切り替わらなかった。

「俺が変えるべきだな。」
そう小言をつぶやいてみた。
そう言った瞬間、ようやく私の脳みそがカチッと切り替わったように感じられた。

妻に想いを伝えた時、えっ?といい、数秒停止をしているように見えた。
しかし、私の考えには賛成を示してくれた。

高校受験の合格発表から3日後に長男との養子縁組等の手続き含め我々は入籍をした。
私は両親を納得させることができないまま入籍した。

妻の親戚からも賛同は得られなかった。
入籍の際の証人のところはお金を払って行政書士に名前を書いてもらった。

誰も納得させることができなかった我々にはピッタリの入籍届だ、と私は言い、妻はそうだねと笑った。今は子供も生まれて私、妻の親族ともに仲良くなった。

自分が幸せになれば、周りも幸せにできる。

姓を変えてみて思ったことは、別に大したことがないということだ。

職場では旧姓で仕事を行うことが広く認められているし、変更手続きも有休をもらえば何でもない。

私は1日のほとんどの時間を旧姓で過ごしている。
その観点からいうと、姓の変更前と変わらなく過ごしている。



自分の決断について振り返る

振り返る
入籍して1年が経過した。
今振り返ると、あの時の決断は別にどちらでもよかったのだと思える。

長男はそのままの姓で生活できることを喜んでいるようであった。
一方で、変えなかったとしたら今不幸になっていただろうか?


いや、変えてなくても今と変わらず、仲良く過ごしているだろう。
私が、そこに何かしらの信念があり、彼ととことん話し合った結果であれば問題なかったはずだ。


ではあの時の私の判断は何だったのか。
答えは、単
なる自己満足だったと結論付けることにした。

なぜなら私はそうしないことには満たされなかったからだ。
私は彼に何かしらの形で覚悟を示したかった。


結果論として彼は喜んでくれた。
思いや信念を反映させた選択は周りの人間を幸福にさせることがあるかもしれない。
一方で、自己満足的な観点も含まれていることは思い出さなければならない。

#「迷い」と「決断」

りっすん×はてなブログ特別お題キャンペーン〜りっすんブログコンテスト2019「迷い」と「決断」〜
Sponsored by イーアイデム

【ひたち海浜公園】茨城の観光スポット

GWに妻、娘、僕の3人で茨城県の観光スポットひたち海浜公園に行ってきました。

普段は家族で過ごす時間も少ないので(社畜のため)GWはほぼ毎日お出かけしました。

 

ひたち海浜公園は茨城県のひたちなか市というところにあります。

東京からのアクセスの場合、常磐線の特急ひたちもしくはときわを利用してください。

勝田駅で降りていただければ、駅からシャトルバスが出ています。

電車の時間とバスの時間合わせて2時間くらいですね。

 

電車代や新幹線代を安くする方法も記載してますよ。登録していない方はお早めに。。。

rt-takahashi.hatenablog.com

 

この時期は満開のネモフィラが丘に咲き誇っており、観光客をにぎわせます。この丘はみはらしの丘と呼ばれるそうですね。

f:id:rt-takahashi:20190508052854j:image

遠目から見た際のみはらしの丘です。

観光客がズラリズラリです。

 

魅力度ランキングでは茨城県は最下位です。でもここは毎年観光客がかなり多いですよ!

娘も初めてのネモフィラ群を興味深く観ていますね。

いつもは怪獣のような娘ですが、感動しておとなしくなっているのでしょう(笑)

抱っこ紐つけてるのは妻です。

f:id:rt-takahashi:20190508053616j:image

近くに寄ってみるとこんな感じ!

f:id:rt-takahashi:20190508053844j:image

ネモフィラの鮮やかな青と、空の色が見事な風景を演出しています。

写真を撮るのも一苦労です。

海外からの観光客もたくさんいましたね。

 

人が多いのでおしくらまんじゅう状態での撮影です。

f:id:rt-takahashi:20190508054516j:image

皆さんも機会があれば是非お立ち寄りくださいませ。本当に感動します👍

 

日本では給料が上がらない。理由もセットで説明します。

f:id:rt-takahashi:20190508052321j:plain


私は中小企業のエンジニアとして働いている。

先日、酒を飲む席で部長からありがたいお話を聞いたのでそのことについて考えてみる。

部長は仕事人間で、残業はギリギリまでやるし、休日にメールを出せば即返信があるような男だ。50歳手前で家族もいるし、子供も2人いる。最近の時代の流れを完全に無視した働き方をしている。奥さんが寛容でなければとてもじゃないが破綻すると思う。

部長はバンバン仕事を増やしていき、さくさくっと片付けていく。仕事ができるだけでなく、自分の働き方や信念などを他の社員に押し付けることはない。パワハラなどとは無縁の人柄である。さらに、会社の中では唯一無二の存在でありながら非常に謙虚な姿勢で業務を行う。

取引先の責任を押し付けてくるような人間や、製品開発に対して舐めた考えを持つ方とも、普通はキレてもおかしくないであろう言葉を浴びせられても、動じずに淡々と、或いはにこやかな笑みを浮かべてトーンを変えることなく対応するスーパーサラリーマンである。

私は部長の人間的な部分でも尊敬している。

そんな部長からお酒の席で質問された。

ところで高橋くん、給料は誰からもらうものだと認識している?

 

私「当然会社からですね。会社が給料を決定してるじゃないですか。昇進だって役員会の承認があるし、私の給料を決めているのは管理職以上の周りの評価によるもので、会社から支給されるものです。」

 部長「お前は0点だよ。考えが短絡的なんだ。会社は誰からお金をもらっている?」 

私「お客さんです」

部長「なら、お客さんから給料をもらっていることになるだろう」

私「うーん。まぁそうですね」

 

目次

 

会社から給料をもらうという認識

会社から給料をもらうということを考えてみる。日本の雇用制度に着目すると、会社員をクビにするということに関してハードルが高い。何か大きな失敗をしない限りはクビにはならない。逆にいうと、成果を上げなくても大きなミスなく仕事をしていれば給与は会社から支給される。つまり、会社にいるだけでも給料は発生するわけで、その現実に甘んじると会社からもらえるという認識になってしまうそうだ。

 

私「へぇ〜。なるほどですね。」

断っておくが、私はそんな意識で仕事はしていないが部長にはめんどいので言わない。

 

顧客から給料をもらうという認識

給料をお客さんからもらっているという認識で考えてみる。会社の売り上げはお客さんにサービスを売ることによって生じるわけで、我々従業員は顧客から給料をもらっていると考えることができる。その認識があれば、お客さんをサービスで幸せにしなければならないので、より親切に丁寧にかつ迅速に対応することが意識できるというのだ。自分が働いて金を稼いでくるという意識を強めるということのようだ。

 

なるほどなと私は思った。この意識が社員に徹底されれば自発的に動く人間が増えるだろう。

同時に、これが一般的な考え方かも気になり調べてみることにした。

 実際に大手の社長で上記の内容を従業員に徹底して意識させている人がいる。

その社長も部長が言うように、社員の労働意欲を高めるという効果を期待しているようだ。

 この考え方は、会社を経営している人間にとって、従業員に求めている考え方だなと感じる。なんか大事なことが抜けているような?ちょっと都合良くないか?

 会社があなたに対して劇的な給与アップをしない理由

例えば、あなががたくさんの成果を上げたとしよう。その成果が給料に反映されるか?いや、微々たるものだ。中小企業であればせいぜい1、2万円の昇給や社長賞などで数万円もらえるだけだ。

ではなぜ会社は有能な人材にその対価を支払わないか?

例えば、あなた1人が10人分働いても10人分の給料はもらえない。10人採用したほうがマシなのである。これは1人に対価を支払うとその人間が退職した場合や人間関係の摩擦などによるリスクが生じるためで、できる限り業務量は分散させたいというのが経営者の考えだ。特に人間関係の摩擦や業務量の集中について日本の企業は権限および給与を年功序列という形を取る方によってリスク抑制してきた。

まだこの流れは残っており、大きな成果は年長者を順に従業員全体に対して反映される。例えば賞与という形で。一方で、雀の涙を得るためには成果を出すしかないというジレンマを抱えながら頑張るしかない。私が思うのはこのことを理解した上で給料はお客さんからもらっているんだと頑張るのは大変すばらしい信念だと感じる。だが、お客さんからたくさん感謝されたからといって報われるのは会社であって個人ではないどういうことをわからなければならない。その説明をすっ飛ばして従業員に綺麗事を刷り込むのはいかがなものだろうか?重要な部分を抜かすから安い綺麗事になるのだ。

いいことも悪いことも言えばいいではないか?

会社で働くことのメリットは個人では経験できないようなスケールの仕事を行うことができることだ。つまり多額の資金を動かすしそれだけでなくその会社の信頼性、ブランド力も使うことができる。個人レベルではパッとできない経験こそがサラリーマンの醍醐味である。開発や基礎研究の資金なんて個人レベルではなかなか得られない。

そのかわり、得られた資金は開発や設備などの投資や、従業員の賞与に分散されるので結果的には雀の涙になる。それは当たり前の話だからしないのかはよくわからない。しかしくだらない綺麗事言うくらいだったら、当たり前の真実を言ってくれたほうがこの経営者は違うなとなるよ。そういえばグループ会社だがこのことを説明してくれた社長がいたな。

 今回の質問を受けて、確かにお客さんから給料をもらうというのは正しいと思った。一方で、多くの成果を上げたとしてもそれが給料に反映されることは期待しないほうがいい。得られた成果は今後の会社の発展のために投資される(もしくは高額な役員報酬となる)。会社が充実すればあなたに求められる業務内容もよりハイレベルになってくるし、それを経験できるのが良いことである。一方でサラリーマンがお金を増やすってのは自分だけが成果をあげるのではなく、周りをいかに巻き込んで成果をあげるかっていうところに視点を持ってかなきゃならんのだと実感した出来事でした。

禁煙成功は運とタイミングとちょっとだけ意思の強さ【20回以上の失敗を経て断言します】

禁煙は難しい。

私はこれまでに20回以上は失敗したと思う。

ニコチンガムも試したし、禁煙パイポもやった。

当時の友人からはニコチンガムでやめれない奴はクズだねって言われて、じゃあ俺も試してみるかとなった。その結果、すぐにその仲間入りを果たしてしまったのだった(笑)。

禁煙成功者の体験談も見た。

その中で大変興味深い方法があった。

それは、周りの人たちにこれから俺は禁煙すると喋りまくれというものだった。

成功者曰く、こうして自分にプレッシャーをかければやめられるとのことだ。

 

さっそく会社の喫煙ルームにて私はこの1本でやめますからって言いふらした。そして自宅に帰ってさっそく一本吸った(笑)

 

その後は気まずいので喫煙ルームで吸わなかったが、会社では吸わずに家だけで吸うという減煙のほうに成功してしまったのもいい思い出だ(笑)。

 

そんな私だが、実は1年も禁煙に成功している。

1年前も、また失敗するんだろうなぁと思いながら始めた。 だけど、不思議なことに今のところ吸わずにいられている。今はタバコを吸いたいという欲求はない。

 

吸い始めたのは大学3年生の時だった。コンビニのバイトがきっかけだ。

タバコの無償サンプル品がもらえるのだが、店員がもらうこともできた。当時タバコに興味と憧れが少しあった。

最初はメンソールの爽快感がよく、いろいろな種類を試した。

マルボロメンソール、ハイライトメンソール、KOOLなども試した。

その後、レギュラー系の味も一通り試した。

最終的にはPeace Lightに落ち着き、8年喫煙をした。

やめた経緯やどれだけしんどかったかを以下に述べる。

 

 

なぜやめられたか

加熱式たばこの普及

私の周りで加熱式たばこがブームになったのが2018年になってからだ。

職場のかなりの人間が次々と乗り換えをし、私もその波に乗った。

初期費用として1万円程度はかかるが、今はフリマアプリなどで安価に取引されている。

 加熱式たばこはにおいも少なく、喫煙者独特の咳や痰のからみなどが大幅に減少した。

一方でメンテナンスや充電がめんどくさい。

私はめんどくさがり屋だ。加熱式にしてからデバイスを充電しなかったり、メンテをさぼったりして徐々に喫煙の回数が減っていった。

 元の紙巻には戻れず

デバイスにはメンテや充電が必要であり、それが面倒ですぐに吸えないときがあった。

そこで普通の紙巻きたばこに戻してみた。

しかし、クサくてまともに吸えたもんじゃなかった。

加熱式たばこの良い点として、においが非常に少ないことが大きなメリットの一つだが、これがスタンダードになったため普通のたばこが吸えなくなってしまった。

 

私はまた加熱式に戻すことにした。

 

吸ったり吸わなかったりの日々

全く吸わない日が多くなってきた。

基本、吸いたくなったら充電し始めるので、すぐに吸えないことに対してイライラするようになった。

 

子供ができた

ちょうど喫煙回数が減ってきているときに妻が子供を授かった。

子供が生まれたらお金もたくさん必要になるし、たばこ代ですら家計を圧迫する可能性となりうる。たばこを吸う理由を考えてみたが、吸いたい以外に特に何もなかった。

大学生の時はたばこがコミニケーション構築に一役買っていると感じたことがあったが、たばこにそこまでの魅力を感じられなくなってきた。

う~んやめるタイミング的には今だなあ。

でももうこれまでに何回も失敗しているんだようなあ~。

子供ができた連絡をもらった時はすでに2日喫煙してなかったのが後押しした。

考え方として、

やめるのではなくて、ちょっと吸わないようにしてみるか。 どうせ、また吸うかもだし、無理しない。

後から知ったことだが、禁煙に成功した人の中にはちょっとやめてみるかっていう軽いノリでやめられた方も多いようだ。

吸っちゃダメって意識では成功しにくいという統計もあるそう。

 

結果的に・・・

下の図は横軸が禁煙日数だ。縦軸が1日当たり喫煙を何回我慢したかを示している。

このグラフは私の経験をもとにして作成したものだ。

f:id:rt-takahashi:20190511201921p:plain

 

例えば、禁煙1日目だと1日で10回我慢している。約30日で2回、約60日もたてば1回まで減少する。1年もたてば吸いたいという欲求すらおこらなくなった。

 

このグラフから感じてほしいのは、最初の1週間くらいまでは相当きついということだ。一方で、ここからは完全に意志の強さだなと思ったのが、2週間を超えたあたりからだ。1ヶ月を超えれば、余裕が出てくるがその余裕が逆に命取りとなりうる。

 

自分の周りにも1ヶ月、2ヶ月やめられる人がいるが、また吸い始める人間がいる。余裕がある時だからこそ、油断をせず、何とか踏みとどまってほしい。

例えば、アルコール摂取など言語道断だ。

これは、自制心を格段に弱らせるので1ヶ月、2ヶ月の努力が1本で無駄になりうる。

メリット

年間いくらお金が浮いたかを計算しよう。

たばこは20本入りで450円だ。私は1日10本吸うので225円/日となる。

つまり365日に換算すると82,125円だ。

この金額はいったいどこへ消えているのだろう・・・(笑)。

他にも特に体調や生活面で改善が見られた。以下に記載する。

痰が絡まなくなった。

鼻くその量が減った。

鼻毛の成長が穏やかになった?

変な咳が出なくなった。

ご飯をたくさん食べるようになった。

→一年で体重8㎏UP!

→喫煙していた時のほうがなぜか倹約意識が高かった。

すぐ寝れるようになった。

→喫煙者は非喫煙者より深い眠りに入るまでの時間が長いみたい。統計学的にね。

 

以上、禁煙は過酷で大変だが、得られるメリットは大きい。

2週間を超えたあたりから油断との勝負になってくるのでぜひ自分に打ち勝ち、自信を手に入れてほしいと願っている。

頭痛の対処法【6年間毎日頭痛と格闘している男がベストな対処法教える】

 

タイトルの件、

ほとんどの方には縁がない話だ。

私は鎮痛剤を毎日服用している。

ほぼ毎日起こるもんだから予防的に飲み始めるようになった。予防的に飲んだ方が鎮痛効果が期待できるのだ。しかしながら、そのうち飲まないと不安になってしまうようになった。

この悪循環がまさしく薬物依存症、乱用の怖いところである。痛くなくても飲んでしまう。毎日飲み始めるようになってからおよそ6年程度経過している。一刻も早く治したいとおもっているが、鎮痛剤の断薬は極めて難しい。地獄の苦しみ、もしくは死んだほうがマシなんて言われるほどで、私も何度も失敗をしている。

これでも少なくなったほうだ。ひどいときは、一日6錠飲んでいた。最近では1,2錠である。これだけ飲み続けていると体がおかしくなりそうだが、健康診断の結果は全く問題なく、いたって健康である。

ただ油断は禁物で健康診断レベルの検診ではわからないような微妙な影響が体に負担をかけ続けている可能性もある。少なくとも、現段階では全く分からないし自覚症状も特にない。

これまでに脳神経外科で精密検査を行ったことがあるが原因はわかっていない。というか、頭痛の原因なんてわからない。頭痛持ちの方はよくご存じだと思うが、精密検査を行ったぐらいではわからないくらい厄介なのだ。食べ物や精神状態、ストレスなども影響するため、発生メカニズムの過程は非常に難解だ。血管が拡張しただの、収縮しただの以前にそこまで至る過程が複雑ということであり、原因究明が難しいのである。(by高橋のかかりつけ医)

病院の薬は基本的には対症療法なので、漢方や食事を改善して効果を期待したが明らかな効果は得られていない。正直効果があるといわれればそういう気もするし、プラシーボ効果のような気もしている。

市販薬はもちろん、病院の薬もほとんど効いていない状態である。

頭が痛くなったらどうするか?

対症療法だがこれまでたくさんのことを試してきたので一部を紹介する。頭痛持ちの皆さんの参考になればと思う。

頭痛の種類

片頭痛

片頭痛は収縮していた血管がリラックスなどにより急激に拡張することにより発生する頭痛である。片頭痛が休日に起きやすいのは仕事のストレスから解放されやすいからだと担当医から説明されたことがある。ちなみにこれを妻に言うと休日も緊張すればいいんじゃないのと言われた。休日は抜け殻である。

緊張型頭痛

これは、肩こりやストレスなどにより血流が悪化することで生じる頭痛である。

カフェイン摂取

カフェインには血管収縮作用があるため、片頭痛の方には効果が期待できる。

緊張型頭痛の方はカフェインの摂取は逆効果となるので注意していただきたい。

コーヒー

全く効果はなかった。効果がなさ過ぎてカフェインが足りなさすぎるのだろうと思い、以下の暴挙に出ることにした。

コーヒー+コーラ

コーラにもたっぷりカフェインが含まれている。ちなみにコカ・コーラは350mlだ。

全く効果はなかった。

コーヒー+コーラ+鎮痛剤

鎮痛剤にもカフェインが含まれている。私は劇的な効果を期待して、鎮痛剤もセットで飲んでみた。

頭の痛みはそのままにただ気持ち悪くなっただけだった。

おすすめはしない。

マッサージ機

私は主に片頭痛を発症するが、肩こりがひどいときがあり、今回は緊張型かな?と思った時があった。マッサージ機にて20分動作させ、肩が軽くなったところで就寝した。

期待した効果とは裏腹に次の日には頭痛が発症し、いつもよりも激しい痛みに襲われた。

調べてみると、肩のコリコリ(トリガースポットというもの)があると思うが執着してやりすぎると急激に血行が良くなり、頭痛が生じることがあるとのこと。血液の急激な流れの変化により血管に炎症を生じさせるそうだ。つまりこれも効果はなかった。

頭を冷やす

まず冷えピタを張った。

なんだが気が紛れている気がする。

頭の痛みが冷たさでうまく相殺されているような感覚である。

では、氷枕はどうか?

抜群である。これは非常に有効だと思った。

漢方やサプリなどの錠剤を服用する

頭痛改善のために開発された漢方をかれこれ8カ月服用しているが、劇的な効果を感じられていない。サプリはビタミン剤やマグネ摂取を試みたがこれらは効果なし。

薬局のお姉さんに勧められ、スーパーフードのスピルリナ錠剤を1カ月服用したが、排便が絶好調になったが、頭痛には効果はなかった。

アロマオイルを使用する

白花油というオイルを皆さんご存知だろうか。

これは先輩が台湾に出張に行った際に購入してきてくれたものである。

台湾ではこれが万能薬だというのだ。中国語でよくわからないが、頭痛、やけど、虫刺され、切り傷、擦り傷、腹痛などに効くと記載されているようだ。

嘘みたいだが、これがなかなかいいのである。

使用方法は香水をつけるような感じでよい。匂いはハッカのような強い香りで密閉空間での使用はお勧めできない。私が車の中で使用すると家族からのクレームが殺到することがあった。効き方としては鼻に通っていくスゥーッとした感じが、何となく痛みをごまかしているように感じられる。

ちなみに頭痛が生じた際の対症療法としてアロマを使用することがあるのでそれと似た類のメカニズムだろうと思われる。

まとめ

  • 頭痛には種類があり、それに見合った対処・選択が必要である。これを誤ると逆効果になる恐れがある。
  • コーヒー+コーラ+鎮痛剤はお勧めしない。
  • 氷枕はこれまでで抜群の効果を実感した
  • 漢方やサプリは私には効果はなかった。個人差があるので何とも言えない。
  • 香りで頭痛を和らげる対症療法があり、アロマなどで効果が得られるかもしれない。

【2019年度版】男の苗字変更~入籍で男が姓を変えることについて~

f:id:rt-takahashi:20190330230949j:plain


 私は妻の姓を名乗っている。

自分でその選択がベストだと思ったのだ。

世間では男が姓を変えるということに関してまだ抵抗があるように感じられる。少なくとも一般的なケースではない。経験上だが、上記のような抵抗・偏見が様々な障壁を生じさせ、結果的に克服していかねばならないこともある。

一方で、近年男性側が姓を変えるケースも年数に対して正比例するように増えてきている。

 

あわせて読みたい関連記事

xn--3kq65ey3m5z9a.com

割合として1990年の調査で2.3%だったのが2015年で4.0%だ。これは結婚後に女性が男性側の家に入るという家制度のような風習が薄れ、結婚に際して女性側の意見が少しずづではあるが反映されるようになってきたためと思われる。

これから、姓を変えることになりそうな男性の皆さんに私が苦労したことや感想をお伝えしたいと思う。

 

 

決意に至った理由

シングルマザー

 

 私の妻はシングルマザーだった。当時、子供は1人で中学生だった。つまり彼女がバツイチ、私が初婚のパターンだ。付き合う前から子供と妻と3人での交流があり、なんとなく中学生の彼が気になるようになった。彼は勉強は苦手だが、空気を読む能力や受け答えに関しては中学生とは思えない程しっかりしている。

何度か、彼に入籍の話をしたことがある。私がそうしたいこと、彼の苗字が変わるかもしれないことや、戸籍や財産相続などの話もしたと思う。最初は私が苗字を変えるという選択肢はなかった。とういうよりその選択肢から逃げていたような感覚だ。子供は少し考えさせてほしいといい、次の日には私の姓になることを快諾した。

 彼が快諾したことに感謝したが、かなり引っかかった。彼はまだ中学生で学校に行っている。友達との関係もあるし、いくらしっかりしているとはいえ、子供なのだ。私は意見を押しつけて腹をくくらせてしまったのだ。そのことに気づいた時、とんでもないことをした気がしたのだ。

私が変えればいい話なのだ。周りの目は少しきになるが慣れれば何とかなる。実際に変えてみると大したことはない話だった。

 

あわせて読みたい関連記事

子連れ婚をした私の迷いと決断について - takahashiの雑記ブログ

 

会社の方の反応

意外とあっさりしたリアクションの方が多かった。中には驚きを隠せない人もいたし背景を聞きたがる人もいたが2,3人程度である。そういう人には、苗字を変えたほうが運勢がいいからだと適当なことを言っておいた。まぁ、実際は少し運勢が良かった。

たまに嫁さんの尻に敷かれたんだろう?とかいいなりなんだろうと冷やかされることがある。だがそんなのも最初だけで一年経った今では誰も何も言わない。それに、冷やかしてくる相手は大して何も考えていないのだ。放っておけば良いことだ。

会社で仕事するときは?

会社では旧姓で仕事をしている。

当時、旧姓でどうしても仕事がしたかったので調べてみた。

ネット情報だが旧姓で仕事をすることは割と広く認められていると認識している。

会社では名刺が変わったりだとかはなく、ストレスは少なかった。ただし、出張などでクレカを使うことが多いが、その時には頭を切り替えなければならない。

親の反応

親は泣いたし最後まで反対した。だけど、私にとっては腹は決まっていたので申し訳ないと思いながら貫いた。今は仲良くしている。結局自分次第でなんとかなる。自分が幸せになれば親も幸せになる。

 

手続きについて

入籍時の手続きについて

これがたくさんあるのだ。

  • 入籍届を提出(筆頭者は妻)
  • 子供との養子縁組を締結
  • マイナンバーの名前変更
  • 運転免許の名前変更
  • カード類の名前変更
  • 通帳の名前変更
  • 光熱費関係の名前変更
  • 健康保険証の名前変更

早急にやらなければならないことは上記くらいだろうか。

特に再婚の場合は子供と養子縁組を締結するかどうかは早めに話し合っておいたほうが良い。養子縁組が締結されれば、その子は養親の子としてみなされる。

厳密にいえば、締結した後に扶養義務が発生したり、財産相続の権利が子に付加される。子が親から受けるであろう権利を獲得できるということだ。ただ、養子縁組にこだわる必要はないと思う。家計を一緒にすればいいだけだし、財産相続については遺言書を正しく記載すればよいだけの話だからだ。

そのほかの手続きは氏名変更の手続きになる。これが非常に多いので、抜け漏れがないようにしたい。

姓を変えて思ったこと

変わるまでは落ち着かなかったし、それまでの過去を捨てるようで何となく寂しかった。しかし、変えてみると案外大したことがない。職場では旧姓なのでこれまでの姓で過ごす時間が圧倒的に多く、変更前と変わらないからだ。それよりも、自分があの時、子供に押し付けたままにしなくてよかったと思っている。シングルマザーとの結婚において子供のために姓を変えるのが大事という意味ではないが、自分の考えや信念がたとえ万人受けするものでなくとも、自分をもって行動できたことが価値があったと思える。

 まとめ

  • 姓を変えることは案外大したことはない。
  • 手続きが多いので抜け漏れなきようにする。
  • 職場では旧姓の使用が広く認められている。
  • 親族からはなんか言われるかもしれないが、幸せになれば問題ない。時間に任せよう。

 

 

歯科医院の基本の選び方

f:id:rt-takahashi:20190330231125j:plain


最近歯医者に行くようになった。

 

社会人になり、忙しいを理由にして行かなかった。

学生時代から行かなかったので、およそ10年ほど行かなかったことになる。

歯磨きは毎日食後にしていたが、虫歯が3本もできてしまった。

 私ほど歯医者に行かない人はそういないと思うが、多忙を理由に、もしくは歯医者そのものが苦手で治療に前向きになれない方もいるだろう。

10年も行かなかった私が言うのもなんだが、良い歯科医院であれば絶対に、早急に行くべきである。なぜなら、患部の痛みや治療に関する不安を和らげるための工夫がされていると感じられるからである。さらに、治療に使う器具はパックに封入されるか、滅菌処理を徹底しているとの張り紙も見られ、衛生管理に気をつけている。

一方で、患者に親切でない医院には、絶対に行ってはならない。なぜなら歯が余計に悪くなるからである。

良い治療を受けるためには、良い歯科医院とそうでない歯科医院の違いを知っておく必要がある。

 

衛生管理は大丈夫か?

衛生管理が行き届いていない歯科医院は論外である。なぜなら、虫歯や歯周病はまず第一に感染させないことが重要な要素の1つだからだ。例えば、ミラーやプローブ、ピンセットなどはしっかりと滅菌してあるだろうか?最近では医院内に滅菌をしているとの明示がされている場合があるのでチェックしておこう。

顧客に治療の説明をしているか

ダメな歯科医院の例

私が、最近会ったダメな歯科医院(たぶん)の例を挙げよう。

医院内を見てみるとスタッフが2人しかいない。さらにシンプルすぎるというか、歯の治療に関するポスターなどがほとんど張られていない。おそらく、そのようなところまで気が回っていないのだろうと推察される。担当の歯科医は口数が少ない。治療中も余裕がなく、イライラしている。私が治療に関する説明を求めた際に、もう削って神経を取り除くしかない状態だといわれた。しかしながら、硬いものをかむときや、冷たいものが染みるなどはあったが、何もしていないときは痛くないのだ。つまり、できる限り神経を残したいのだ。そのことを伝えても、どうせ後々痛くなるからと言って、選択肢は神経を抜くしかなかった。不安に思って調べてみると、どうやら神経を抜くところまでは虫歯は進行していない可能性もあるようだ。私にはその歯科医がすぐに仕事を終わらせたがっているように見えた。近年の歯科医の年収は5人に1人が300万程度という極めて過酷な状況である。保険治療では利益が得られないようだ。歯科医の人間性のみならずそういった現状も少なからず影響しているかもしれない。

 

良い歯科医院の例

清潔であることへの努力とアピールをしている

 まず、入り口を入るとスリッパが滅菌ロッカーのようなものに収納されている。スリッパの繊維には光触媒が混合されており、これにロッカー内で近紫外光を照射する仕組みである。近紫外光が当たった光触媒が強力な浄化作用を有するのでそれによって滅菌している。医院内を見渡すと、歯の磨き方から治療に関すること、インプラントの情報までパンフレットが張られており、またモニターでそれらの映像も流されている。さらに、治療に使用する機器はすべて滅菌しているとの明示もされており、利用客の不安を和らげるための努力がなされている。

治療は患部を見るだけではない

いざ治療に入ると、まずすべての歯の外観を丹念にチェックされ、その後指で動かし歯周病に侵されていないかを全数チェックする。X線は設備が整っているのか全方向から一瞬で撮影され、ほとんどストレスはなかった。その後は助手から現状を説明され、担当歯科医にバトンタッチする。歯科医は治療方針を説明し、神経を残すような治療方法を選択してくれた。少なくとも、この方法しかありません、削るしかありませんなどの短絡的な説明ではなく、より詳細な説明がなされた。担当が少し離れると、助手が歯石取りを丹念に行ってくれた。治療後は担当歯科医による面談が行われ、今後の方針に関する再確認を行っており、患者とのコミニケーションがよりなされていると感じられた。

まとめ

  • 良い歯科医院は衛生管理に気を配っている。また、そのことをきちんとアピールできている。
  • 女性客が多い。(女性のほうが衛生管理に関してやはり敏感なのかなと思った)
  • 顧客への説明が丁寧でコミニケーションを大事にしている。
  • ポスターやモニターなどをうまく利用し、利用者に知識を与えている。
  • 設備のみならずスタッフも充実しており、余裕ある治療を受けることができる。

住まい給付金で30万円ゲット

f:id:rt-takahashi:20190330231254j:plain


新築や中古物件を購入した方はぜひ押さえておきたい住まい給付金という制度。

物件購入しておいてこの制度を利用しないなんてもったいない。

なぜなら最大で30万円もの大金を得ることが可能だからだ。

今回は住まい給付金の制度や手続きについてを説明する。

 

住まい給付金って何?

ざっくりいうと物件購入した人を対象に給付金がもらえる制度。

新築として申請するのであれば工事完了から1年以内に申請する必要がある。

背景は2014年4月より消費税が5%から8%に引き上げられたことによる。

当時、増税の前に物件購入を済まそうと需要が格段に増えると予想された。

その後は需要が急速に減少する恐れがあったことから住宅ローン控除をより手厚くしたわけだ。住宅ローン控除はローン残高の1%が返ってくる制度で1年目は確定申告が必要となる。これには上限があり当時は、最大控除が2倍の40万円となった。つまり10年間で400万円が返ってくることになる。

ただし、年収が低いとローン残高の1%満額を受け取ることはできない。

厳密にいうと、1年間で払った所得税以上は還付されないことになっている。

例えば、年収450万円の方は所得税が10万円程度である。なのでローン残高が2500万円でも1%の25万円ではなく、10万円が還付される。

上記のように、年収が低い人が家を買っても、住宅ローン控除の恩恵を十分に受けることができない。そこで、年収が一定額以下の人向けに給付金を支給するとの目的で登場した。

給付金を得るための条件は?

まず、物件に対する条件と物件を購入した人に対する条件がある。

物件を購入した人に関する条件について

  1. 購入した物件の所有者であること
  2. 購入した物件に居住して居ること
  3. 住宅ローンを使用していること
  4. 年収が510万円以下であること

物件に関する条件について

  1. 床面積が50m2以上であること
  2. 品質が担保された物件であること(住宅瑕疵担保保険への加入がされているか、もしくは第三者による住宅性能評価がされているか)
  3. 中古であれば不動産会社が売り主でかつ、既存住宅売買瑕疵保険や既存住宅性能評価表示制度を使用しているかが条件

どのくらいもらえるのか?

目安だが年収が425万未満は30万円支給、425~475万は20万円支給、475~510万は10万円支給である。

ただし、家を夫と妻で共有名義で購入した場合は話が少しややこしくなってくる。

夫も妻もローンを組んでいることが前提で、つまり連帯債務であれば問題ない。

 

共有名義の場合は得られる給付金に持ち分割合をかけた金額となる。

つまり夫と妻の持ち分割合が1:1の場合で夫の年収が400万円、妻が400万円だったとする。夫、もしくは妻への給付額は30万×1/2=15万円なのでそれが2人分で30万円である。

必要書類は?

  1. 住民票の写し(引っ越し後の住所で市役所にて入手)
  2. 個人住民税の課税証明書(市役所にて入手)
  3. 建物の登記事項証明書・謄本(市役所法務局にて入手)
  4. 売買契約書もしくは工事請負契約書(不動産会社より入手)
  5. 金銭消費賃借契約書(借入した銀行より入手)
  6. 振込先口座のコピー
  7. 中古住宅販売証明書(中古住宅の場合)
  8. 売買時の検査確認書類(住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書など)
  9. 住まい給付金の申請書

申請書類は住まい給付金のHPにて入手可能。

 

まとめ

  • 住まい給付金は最大30万円受け取れる
  • 中古物件も新築物件も申請可能